PR

メダカを屋外で育てる!初心者に飼育のポイントを紹介!

未分類
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちはKジローです

今回はKジローの人生に活力と癒しを与えてくれている『メダカ』について記事を書きます

Kジロー

もともと『3日坊主の飽き性で有名』な僕が、なんと…

1年という期間、一度も飽きずに続けてこられためちゃくちゃ面白い趣味です

この記事を読めば以下の内容を知る事ができます▼

①メダカの屋外飼育の始め方

②メダカ飼育で必要なおすすめのアイテム

この記事を読んでメダカの屋外飼育を始めちゃいましょう♪

こちらが僕の飼育環境です。記事を読み進める前にご覧ください▼

・山間部にある田舎住まい

・水は地下30mから吸い上げる地下水(井戸水)

・メダカは10種類飼育中

メダカ以外の記事も書いているので合わせてご覧ください▼

スポンサーリンク

屋外飼育の始め方

屋外飼育を始める為のステップは以下のようになります

①飼育容器や飼育に必要なアイテムを購入

②メダカを購入する

③メダカを入れる為の事前準備

④メダカ飼育開始

それでは紹介していきますね

屋外飼育の為に必要なアイテム

屋外飼育をする上でまず必要なのが『飼育する為のアイテムを購入すること』

この章で実際に僕が使っているおすすめの商品を紹介していくので参考にしてみてください

水槽

屋外飼育では一般的に想像される水槽ではなく、『トロ舟』をおすすめします

植え替え作業に便利なアレ!新入荷✨ – 西村ジョイ (nishimura-joy.co.jp)
Kジロー

トロ舟は『セメントを砂や砂利とまぜてコンクリートを作るときに使用されるもの』

トロ舟をおすすめする理由は以下の通りです▼

・容量を10L程~大きいもので220Lなど自分の好みに合わせて選べる

・一般的な水槽に比べて安価で強度が高い

・浅くて広い形状なので鑑賞しやすい

こちらが実際に僕が使っているおすすめの商品になります▼

赤長 DIYトロ舟 ブラック 25L 約570×310×135mm

赤長 DIYトロ舟 ブラック 40L 約360×497×190mm

赤長 DIYトロ舟 ブラック 80L 約500×807×207mm

スタートするのにおススメのサイズは25Lです。

Kジロー

皆さんの用途に合わせて選んでもらっていいと思いますが、大きいと水温の変化などに強い反面、水替え時に重さが負担になります

僕の場合は最初25Lで始めて、種類や数が増えてきたときに40L、そして今は80Lでビオトープも作りました

今も一番使用しやすいのは間違いなく『25Lのトロ舟』です

徐々にメダカの種類が増え、自分のやりたいことに応じて大きくしていくのも楽しいですよ

赤玉土

赤玉土は草花や野菜を栽培するときによく使われますが水質の安定(めだかにとって住みやすい水にする為のプランクトンの住処を作る)目的で使います。

水質を安定させるメダカの糞が分解され、水質の安定に繋がります

使い方は一般的には底に敷き詰めることが多いですが、僕は鉢の中に詰めて沈める形で使用しています。

赤玉土

理由は水替えや汚れを掃除する際に大変だからです

鉢を使用すれば、鉢を取り除くだけで済みますからね

是非、取り入れてみてください

実際に使っている赤玉土がこちらになります▼

刀川平和農園 平和 赤玉土(DIYシリーズ) 中粒 2リットル

排水用のスポンジ

スポンジを使って水が溢れそうになった時に排水できるようにします

なんでもいいのですが吸水性の良いものを選ぶと排水しやすいので雨天時も水が溢れず安心です

排水スポンジ装着

こんな感じで取り付けます

こちらの商品がおすすめです▼

ナイロンたわし 10P 0484

エサ

エサはコスパ・品質・メダカの食べ具合を含め、『Hikari(ヒカリ)メダカのエサ産卵繁殖用』をおすすめします。

メダカのエサは何が良い?

こちらは昔からある通称『金パケ』と呼ばれるものでメダカ界隈の有名な方々も愛用しているようです。

安い上に大容量で、更には高品質であると評価されています

Kジロー

僕自身、元々使っていたエサを食べてくれず困った時期があり、それを機に『金パケ』を使い始めました

すると何と…

食べ残しが今までより少ない

そんなにエサで違うのかと思い知らされました

時期によってエサを使い分ける人もいますが、僕はしません

なぜなら『金パケ』のみで元気に育った実績があるからです

是非、お試しください

商品はこちらから購入できます▼

Hikari(ヒカリ) メダカのエサ 産卵繁殖用 130グラム (x 1)

網は水替え時にメダカを掬ったり、汚れを取るのに使用します

浅めの網を大小で持っておくと状況に応じて使い分けられて便利です

Kジロー

網は深いものを使うとメダカを掬って容器に移す時にメダカが網に引っ掛かって取りにくいものもあります

おすすめの商品はコチラです▼

【角型サイズ別6本セット】ミジンコネット フィッシュネット 網 メダカ ネット 粗 密 (ランダムサイズ6本)

スポイド

スポイドもポンプと一緒で底の汚れを吸い出すのに使用しますが、フンなどピンポイントで吸い出したい時に使います

商品はこちらをおすすめします▼

ジェックス GEX メダカ元気 スポイト 卵・稚魚の移動 水換え お掃除用

100均のものを最初は使っていましたが、少し小さくてやりづらい面がありました

なので今回紹介した商品を使用した所、作業効率がめちゃくちゃ良くなり、作業時間の短縮に繋がりました

是非、お試しください

屋外ホース

屋外ホースは水を張るのに使います

蛇口からの距離にもよりますが、無いと水が入った重たい容器を運ばなければなりません

僕の場合は長いホースが必要でしたのでこちらの商品を選びました▼

タカギ(takagi) ホース ホースリール NANO NEXT 10m (BR) ブラウン おしゃれ RM1110BR

ボール

こちらはメダカの水合わせや水替え時に使用します

セリアの容器が非常に使いやすく、メダカで有名な方々も使用しています

その商品がこちらです▼

メダカ水槽をやる人が100均セリアで絶対買うべきグッズ8選 |アクアリウムTIPS「メダカの飼い方事典」 (aquarium-tips.jp)

メダカを水槽に入れるまでの流れ

それではメダカを飼い始めるのに大切なポイントがあるので順を追って説明します

トロ舟を洗う

トロ舟を洗うところ

まずはトロ舟を洗剤で入念に洗いましょう

赤玉土を鉢に入れてトロ舟内へ置く

赤玉土

赤玉土を鉢に入れます

ぼくは100均(ダイソー)で3個セット100円の鉢を購入しました

排水スポンジを洗濯ばさみで取り付ける

排水スポンジ装着

こんな感じで排水スポンジを取り付けます

選択バサミは上記と同じくダイソーのものを使用しています

洗濯バサミ

水を張る

水を張る様子

*わが家は地下水なのでそのままですが、水道水の方はカルキ抜きが必要です

メダカの水合わせ

購入したメダカをボウルに入れ、水を張ったトロ舟に浮かせます(30~60分程で指で触って温度が同じくらいになればOK)

ボウルにメダカ

メダカをすぐ水のなかに入れるのはNGです

なぜなら急激な水温変化や水質変化にびっくりしてpHショック等を起こすからです

初めての水合わせは慎重に行いましょう

そして水温が合ってきたらメダカを入れているボウルに、張っていた水を少しずつ混ぜ合わせて行きます

メダカをトロ舟に入れる

最後にメダカをトロ舟に移して完了です

泳ぐメダカ

まとめ

いかがでしたか?

今回はメダカを屋外飼育するために必要なアイテムと流れを説明しました

趣味があれば人生を更に楽しくできます

これを機会にメダカを始めてみてはどうですか?

お問い合わせ

    未分類
    スポンサーリンク
    シェアしていただけると幸せます

    趣味:旅行、車、PC
    旅行やクレジットカードなどに関して深堀して考えることが好きです。少しでも他の方へ有益な情報がお届けできたらと考えています。
    日本全国色々な土地を知り、人生の経験値を増やしていきたいです♪

    僕をフォローしてね(^^)/
    タイトルとURLをコピーしました