PR

トヨタGR86と旧車 AE86を比べてみた!カラーは?馬力は?インテリアは?

車 旅行(Travel)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは!しいたと申します。

僕は車の中でもスポーツカー、クーペといわれている車の形状が好きです。

ですので、旧車を見る方が今の車よりも魅力を感じます。

今日は現代に生きる僕たちの選択肢として残されているスポーツカーの一つ「GR86」と

昭和の伝説の車の一つ「AE86」を比べてみましょう!

スポンサーリンク

AE86とは?

車

そもそも今を生きる人にこの車がわかる人の方が少ないですよね…

このAE86と呼ばれる車は2車種をまとめてこの名称で呼びます。「スプリンタートレノ」と「カローラレビン」です。

画像のリトラクタブルライトというライトの目が特徴的な車です

対するカローラレビンは

リトラクタブルライトを搭載しておらず、フロントのスタイルの違いがあります。

好みは分かれますが僕はトレノの方が好きですね★

どちらも好きなのですが!

この2車種をまとめて「レビトレ」なんて呼ばれ方もします。

当時から見ても単純な作りでぼちぼちな能力…

「ハチロク」の誕生は1983年である。当初はターボやスーパーチャージャーと呼ばれる過給機パーツを搭載してハイパワーの車が販売されたり、前輪駆動(FF)の普通車への適応などの時代であった。その中、当時の波に逆行してこのハチロクは販売されたのだ。何が違うかというと過給機を搭載していない自然吸気(NA)、後輪駆動のFR仕様という姿であった。だからといって速いというわけではなく足回りも単純構造で速い車とはお世辞にも言い難かった。

しかし、ハチロクはTE71からのパーツの流用ができたり、心臓部である「4AG-EU」エンジンはチューニング志向の方々からの強い支持を得ることができたのが当時の人気の所以である。

残念ながら、AE86の後継の車はFF駆動となって販売された。

つまりこの車は「最後のいじれる車」ということになってしまった。

漫画や映画で人気の「頭文字D」の影響もあり、ハチロクは平成の老若男女へ再度認知された車となったと思う。

AE86人気は根強く様々なグッズも人気である

主人公はAE86に乗っていてとても面白い漫画です。主人公の藤原拓海の心情の変化も最高です

また読み返したい漫画でもあります!

頭文字D[新装版] ヤングマガジンコミックス24巻完結セット

AUTOart 1/18 トヨタ スプリンター トレノ (AE86) 『頭文字 D』 プロジェクトD ファイナルバージョン 完成品

SPRINTER_TRUENO(スプリンタートレノ) / COROLLA_LEVIN(カローラレビン) メーター用超拡散LEDセット [カラー]スーパーホワイト AE86-LW

ネットショッピングにはいろいろなものが売られていますね!

AE86はタコメーターがデジタルのメーターもあります。

しかし、アナログメーターの方が渋いですよね!

そんなチューニングまでできるパーツが販売されているなんてすごいですね!

早速2台を比べてみる!<