しいたと申します。
僕は旅行が好きで旅行に関しての記事をまとめていますのでよければ見てみてください^^
- 保護中: ebay 利益商品からのセラーリサーチのやり方
- 保護中: 商品の寝かせについてリサーチ方法が分かったのでまとめてみる。
- 雨を告げる漂流団地 を見た感想を書いてみる
- 保護中: Amazonの商品を見てスプレッドシートに記入するだけ!の作業内容について
- 個人事業主の経理に関してどう思う?
今回は幕末を生きた長州の偉人から観光スポットなどを紹介しようと思います。
全国津々浦々、その土地の偉人がおられた中、幕末といえば長州の名前がはじめの方に出てくるのではないでしょうか?
そもそも長州とは?

長州とは現在の山口県になります。山口県の近県の方々や歴史が好きな方などは愚問かもしれませんねw
長州藩の藩祖は「毛利輝元(もうりてるもと)」だったそうです!
ちなみに毛利元就は安土桃山時代の武将なので今回は追っていきません!
幕末時代とは?
世は幕末,といわれたりする幕末時代。しかし

幕末時代って何年から何だろう?
と思われる方は少なくないと思いますので一応簡単に説明いたしますね★
観光スポットの紹介に行かないと思った皆さん!
違うんですよ!予備知識がないまま観光スポットを知ったところでなんの風情も感じませんし、それでは偉人を中心に巡る観光スポットなのに楽しめないと思います。

ということで
是非、お付き合いを^^
さあ!本題ですが
幕末時代とは1853-1868年といわれています。
この時代は江戸時代。江戸幕府が政権を握っていた江戸時代の末期を示すのです。
余談ですが、江戸時代は1867年10月に大政奉還をして、12月に王政復古の大号令で滅びます。
そこから明治の時代が来るのです。
本当に少し前の話なのです。そこで生きた長州の偉人の足跡を辿ってみる、
結構面白いと思いませんか??
吉田松陰

幕末の長州といえばこの人を最初に上げるしかありません!
吉田松陰先生をご存じの方は日本人の100%中、999%の方が名前をご存じだと思います。

ただ、松陰先生が何をしたのかわからない方は
数多いらっしゃると思うので、観光スポットと共に紹介していきます!
ちなみに
「ぺこぱの松陰寺」も山口県は光市の出身なんですよ!だから名前が似ているのかはわかりませんが。。。
吉田松陰とは1830-1859年の時代を生きた方です。この方は下級武士の家で生まれたらしいです
スタートの身分階級としては恵まれたものではなかったのでしょう。
20歳を過ぎた時日本全国を巡る旅に出た吉田松陰は浦賀でペリーの黒船を目撃。

なんと、その黒船に乗り込んでアメリカに密航しようとしました。
しかし、この計画はうまくいかず、山口県の萩の牢屋に幽閉されるのでした。その後、自宅での謹慎を命じられた際、多くの若者が集まり、それまでの経験を生かして塾を開きます。
これが
のちの松下村塾なんです!
山口県は萩市にあります。この松下村塾は観光スポットとして実際に見ることが可能です。
基本情報
電話番号 | 0838-22-4643 |
住所 | 萩市椿東1537(松陰神社敷地内) |
駐車台数 | 一般車 無料(境内60台、神社前58台)、大型 500円(13台) |
ホームページ | https://showin-jinja.or.jp/ |
松下村塾で様々な方に教えた功績もさることながら、
その人物がすごいんですよ!
その偉人たちがコチラです!
こちらも観光スポットと共に紹介していきましょう!

・伊藤博文…初代内閣総理大臣。44歳2か月での総理大臣就任。これは、日本の歴代総理大臣の中でもっとも若い記録なんですよ!
伊藤博文について詳しく知るための「伊藤博文記念館」なるものもありますし、周辺にはおいしいオムライス屋さんもあります。
詳しくは下記の記事を参照にしてください。

・山県有朋…第3代、第9代内閣総理大臣。日露戦争時の参謀総長。講和後、枢密院議長。以後、大正期にかけて、元老として、官僚への隠然たる指導力により、政界を指導しました。
萩市に山形有朋誕生地として石碑が建てられています。

基本情報
住所 | 〒758-0031 山口県萩市川島 |
お問い合わせ | 萩市観光課 |
電話番号 | 0838-25-3139 |
FAX番号 | 0838-26-0716 |

・桂小五郎(木戸孝允)…“維新の三傑”。 長州藩の実権をにぎり、後、薩摩藩と手を組み、幕府をたおす。 明治新政府で、五箇条の御誓文などをを作成。 新しい時代の基礎をつくる。
萩市に木戸孝允旧宅があります。誕生の部屋など12部屋があり、当時のままの姿をよく残しています。

基本情報
住所 | 〒758-0072 山口県萩市呉服町二丁目37 |
問い合わせ | 萩市役所観光課 |
電話番号 | 0838-25-3131 |
料金・営業時間・休業日 | 料 金]100円 [時 間]9:00~17:00 [休業日]なし |

・高杉晋作…奇兵隊を創設したことで有名。当時は不治の病とされた肺結核に侵され下関郊外に小さな家を建てて「 東行庵 」と名付け、ここで療養生活に入りました。
こちらも萩市には高杉晋作誕生地があり、ここが観光スポットとなっております。
基本情報
住所 | 〒758-0077 山口県萩市南古萩町23 |
お問い合わせ | 高杉晋作誕生地 |
電話番号 | 0838-22-3078 |
料金・営業時間・休業日 | [料 金]100円 [時 間]9:00~17:00 [休業日]不定休 |

萩市ではさらに深く高杉晋作について学べる資料がありますよ!
東行庵についてさらに調べてみる

高杉晋作の慰霊の地を深堀りしてみましょう
墓地や記念館等を中心に、周辺は自然公園にもなっており、境内一帯は、早春には梅、初夏は菖蒲、秋は紅葉に彩られます。
下記にて旬のお花たちをまとめています。
慰霊の地に咲くきれいなお花を見て心癒されてみませんか?
つばき | 1月上旬~3月下旬 |
うめ | 2月中旬~3月中旬 |
しょうぶ | 5月下旬~6月中旬 |
さざんか | 10月中旬~1月下旬 |
紅葉 | 11月上旬~下旬頃 |

基本情報
住所 | 〒750-1101 山口県下関市吉田1184 |
お問い合わせ | 東行庵 |
電話番号 | 083-284-0211 |
料金・営業時間・休業日 | [時間]9:30~17:00 [休業日]月曜 [料金]無料 ※ただし東行記念館の入館は、大人300円、大学生200円、18歳以下無料 |
まとめ

吉田松陰先生を調べたらそれだけで山口の偉人(幕末)を知ることができました。
つまり、吉田松陰は幕末を引っ張る若者の育成をしたという偉業を行ったことがわかります。
たまたま?その時代に合った思想の人物が長州に多く生まれた、または頭のいい人物がうまく能力を上げて行けただけかもしれませんが、ここまで偉人を輩出した塾はたまたまだけでは語れないかもしれません。
そして吉田松陰が様々な長州の偉人に対して教えを説かなければ、時代は大きく変わっていたのかもしれません。
偉人がたくさん出た長州ですが、その背景にはしっかりと勉学に励む体制が少なからず萩には整っていたように感じます。