PR

【2025年】結果を出すための新年の目標設定術とは?とあるyoutube動画を参考にシンプルに解説します!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

皆さんは、

2024年の目標設定をし

目標を達成したりして有意義に過ごせましたでしょうか?

普段、目標を設定せずにダラダラ一日を生き抜くためだけに今を使っているなら勿体ないです。

今までそうだったなら2025年になる前に変化することで有意義に過ごせるように自分を変えていこうではないですか!

今回の参考動画はコチラになります。

はい、

この方の著書

「あっという間に人は死ぬから」が大ヒットしている

サトマイさんの動画を参考に僕なりに要約させていただけたらと思います。

  1. 有意義と感じられることにはある性質がある
  2. 目標を立てる前に振り替える
  3. 聞いたことは忘れる、見たことは忘れる
スポンサーリンク

1.有意義と感じられることにはある特性がある

サトマイさんのこのポストがバズリました。

これはアイゼンハワーマトリックスというらしいです。

この図で大事なのは「第2領域」なのです。

何が大事なのかというと

「もっと自分の時間予算を第2領域の 重要だが緊急ではない に配分すべき」

ということなのです

ここでサトマイさんは一つの疑問を視聴者に投げかけます

Q.第2領域だけが持っている特性とは?

まず、こういう1日の時間の使い方で考えてみることにします

内訳の詳細は動画を参照してください。

こうなると自分の自由に使える時間は2時間しかないのです。

この時間をどう過ごすかによってサトマイさんはこう分析しています。

「自分が放っておいたら起きなかった未来を創作する時間」

だと。

これが他の領域にはないと分析されています

あなたがやらなければ誰も創造してくれない

そんな大事な時間だと位置づけています

しかし、いきなり言われても何から始めればいいのかわかない

そんな方は年末年始、

いい機会です!

今年の年末年始を利用し

「自己反省と目標設定をしよう」

ということです

例えば

ちょっと待ってください!

これが去年と同じ目標なら何も前進していないことになります<