PR

【2025年】結果を出すための新年の目標設定術とは?とあるyoutube動画を参考にシンプルに解説します!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

皆さんは、

2024年の目標設定をし

目標を達成したりして有意義に過ごせましたでしょうか?

普段、目標を設定せずにダラダラ一日を生き抜くためだけに今を使っているなら勿体ないです。

今までそうだったなら2025年になる前に変化することで有意義に過ごせるように自分を変えていこうではないですか!

今回の参考動画はコチラになります。

はい、

この方の著書

「あっという間に人は死ぬから」が大ヒットしている

サトマイさんの動画を参考に僕なりに要約させていただけたらと思います。

  1. 有意義と感じられることにはある性質がある
  2. 目標を立てる前に振り替える
  3. 聞いたことは忘れる、見たことは忘れる
スポンサーリンク

1.有意義と感じられることにはある特性がある

サトマイさんのこのポストがバズリました。

これはアイゼンハワーマトリックスというらしいです。

この図で大事なのは「第2領域」なのです。

何が大事なのかというと

「もっと自分の時間予算を第2領域の 重要だが緊急ではない に配分すべき」

ということなのです

ここでサトマイさんは一つの疑問を視聴者に投げかけます

Q.第2領域だけが持っている特性とは?

まず、こういう1日の時間の使い方で考えてみることにします

内訳の詳細は動画を参照してください。

こうなると自分の自由に使える時間は2時間しかないのです。

この時間をどう過ごすかによってサトマイさんはこう分析しています。

「自分が放っておいたら起きなかった未来を創作する時間」

だと。

これが他の領域にはないと分析されています

あなたがやらなければ誰も創造してくれない

そんな大事な時間だと位置づけています

しかし、いきなり言われても何から始めればいいのかわかない

そんな方は年末年始、

いい機会です!

今年の年末年始を利用し

「自己反省と目標設定をしよう」

ということです

例えば

ちょっと待ってください!

これが去年と同じ目標なら何も前進していないことになります

目標設定する前に振り返ってみよう

目標設定が苦手な方や毎年同じ目標を立てている方は

目標設定をする前に振り返りをしていない

という特徴があるそうです

僕も目から鱗だったのですが

目標設定とは

現状とゴールの差分を埋めていく技術

とのことになります

これは企業のプロジェクトにも言える事にもなります

サトマイさんは企業の会議などで一番最初に何をやるのか?

それは上記にもあります

「前回の振り返りをする」

ことから始めるらしいです。

この振り返りをして前回の結果を共有しないと何が起こるのか

サトマイさんはこう考えられています。

「振り返りをしないと前回の会議で議題に上がったことをもう一度話すようになってしまう。なぜなら人は忘れるから」

サトマイさんは数年前から話題になっているあるサイクルを元にしてこの考えを進めます。

それはこちら

「PDRサイクル」です

このサイクルは、新規事業開発や新商品開発などのビジネス環境にはこのサイクルが適しているそうです。

このサイクルについて順番に説明していきます

1.Prep(準備)

まずは準備!

最初にプロジェクトの問題や理由を考えます

このprepはPDCAサイクルのplanとは違い

「具体的な数値目標などは設定せず、目的や意義を明確にすることに重点を置く」

ということです

こうすることで新しいアイデアを出しやすくなったり、軌道修正をしやすくなるといったメリットが生まれます

2.Do(実行)

目標に沿ってアクションを起こす

です。ここでは注意するべき点を挙げられています。

ここでは

先走って評価をしない

まずはこのアクションを完了させてから見直しをする

ということです

3.Review(見直し)

実行した結果を客観的に評価する

です。

ここではPrep時に設定した目標に対して

成功要因や失敗要因は何かを分析するステップになります

ここでの反省は次回のPrepに生かされていきます

PDRサイクルのメリット

このサイクルは迅速に改善点を見つけることができる

実行時の失敗リスクを抑えることができる

新しい愛ではや視点を取り入れやすくなる

そしてコツとしてはPを始める前にRから始めることになります

これは一番最初にサトマイさんが説明されていましたよね?

③聞いたことは忘れる 見たことは覚える やったことはわかる

この言葉は老子が言った言葉として

何かにチャレンジしようとしたり、スキルアップする人に対してサトマイさんが引用する言葉のようですね!

ここでは正直難しかったので動画を参考にしてください。

簡単に言いますと

「脳の働きを鍛えることができるので鍛えて有意義な人生を送ろう」

というようなことだと思います。

人間の「人間らしさの脳」である前頭葉の働きは鍛えることができます。そうすることでより良い判断をすることができます。

そこについて専門的なワードがたくさん出ますので、ゆっくり聞いた方がいいと思いますw

ここは僕的には今回のトピックに関してはあまり必要ないことだと判断したので割愛させてもらいます。

まとめ

今回の動画より、

人生をよりよくするために目標設定を定める

そのためには目標設定をするための技術を養う

何故その技術が必要なのかは

毎回、同じことを繰り返さないため。

そのサイクルを確立することで人は前進していける

これを身につけることで仕事も好転する可能性が出てきます。

そういう動画でしたので皆さんも良ければ視聴していただき参考にしていただければと思います。

お問い合わせ

    せどり
    スポンサーリンク
    シェアしていただけると幸せます

    趣味:旅行、車、PC
    旅行やクレジットカードなどに関して深堀して考えることが好きです。少しでも他の方へ有益な情報がお届けできたらと考えています。
    日本全国色々な土地を知り、人生の経験値を増やしていきたいです♪

    僕をフォローしてね(^^)/
    タイトルとURLをコピーしました