PR

運送会社の配送料金の仕組みについて

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

配送について、

配送料金を抑えることで物販においては

利益を喰われずに済みます。

ですので、どこの配送業者も同じような仕組みであるので

どうやって料金が決まるのか、ご説明します。

スポンサーリンク

サイズでの考え

配送するにあたって、箱のサイズについて

まずはご説明しますね!

箱のサイズは縦x横x奥行きの合計で決まります。

例えば上記の画像でいうと12.6x27x20(cm)になりますよね?

合計で59.6cmになります。

考え方としては、こんな感じです

では、サイズで変わる料金がどういう段階で変わるのかで説明します。

サイズ小型配送方法(ネコポス、クリックポスト等)
ダンボールのサイズ別〜60サイズ
80サイズ
100サイズ
120サイズ
140サイズ
Amazon FBAで受領されるサイズはここまで160サイズ
180サイズ
200サイズ〜

この表のようにサイズ別で料金が上がります。

そして、サイズだけではありません。

もう一つの料金決定の要素について説明いたします

2.箱の重量での料金設定

箱のサイズと重量で決定します。

重量はサイズと同じで段階によって決まります。

重量~2kg
5kg
10kg
15kg
20kg
25kg

というふうに決まってまして、重量が上がるごとに料金は上がっていきます。

まとめ

まとめると、

サイズx重量で決まるんです。

サイズ重量
60サイズ2kg
80サイズ5kg
100サイズ10kg
120サイズ15kg
140サイズ20kg
160サイズ25kg
180サイズ〜

例えば

さっきの例でいうと

こちらは60サイズなので2kgまでならその60サイズで料金が確定します

しかし

この60サイズが4kgの場合、

80サイズとして料金計算されます。

この法則を覚えていないと、料金が納得できない金額になりますし、

それを知らないうちに支払っている

ということになりかねません。

例えば配送するものの合計重量がサイズよりも重い場合は箱のサイズを上げて重量ギリギリのところまで配送する商品を集めたほうが得になります。当然ですが、それをするためには重量測定可能な重量計を持っていた方がいいでしょう。

サイズの設定違いはAmazon側も嫌います。そして何度もそれをすると警告メールが来ますので気をつけた方がいいと思います。