PR

【せどり】価格調整に対する考え~カートを取りたいは必ずしも正解ではない~

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Amazonせどりで販売する条件としてカートを取得するというのは商品を販売するための条件ではあるのですが

これがいつも正解とは限らないと思います。

この二つの考えは相反しますが、同じもの

つまりコインの裏表だと思います。

カートを取得しなければうまく商品を販売することができませんが、その気持ちが強く価格競争を強いるとそのカタログ自体がつぶれる可能性もあると思います。

例えば

こういった商品があります。商品によるので一概には言えないのですが、

この商品で一番をとりたい!

と思って価格を下げます。

大半のセラーさんは何かしらのツールを使用していますので、自動的に価格追従機能を利用して

同じ価格についていきます。

すると何が起きるかというと、このカタログが利益500円取れていたとすると

このカタログで価格競争を起こすと本来の取れる利益で売ることができなくなります。

なぜなら、間違いなくほとんどのFBAセラーがついてくるからです。

このカタログはFBAに入れて有在庫でも売れるという商品と推測できます。

そして実際にFBAでの計算で500円利益

だからこそ4人も販売している。

他の要因もありますが、人気のカタログは複数人常にいるのが常です。

だからこそ一度下がった価格が元の位置まで戻るには時間がかかります。

なぜ、価格が戻るまで時間がかかるかはここまでの説明でわかりますか?

例えば、この商品が7000円まで下がり、本来500円の利益が見込めたものの

ほぼ利益が取れないカタログと化したとします。

そのあと、一人が頑張って7500円に変更し待っていたとしても、

他の2人以上が7000円で待っていたら、自分の商品は売れず

他の人たちは薄利でも売れていきます。

さらに価格を落としても他の人がついてきたら?

折角の利益商品はみんなを道連れに赤字商品となって損切りしてしまう結果となってしまいます。

だからこそ、カートを取らなければ売れないのですが他の人とチームワークを考えながら打っていくことも重要なのです。

そうしないと上記のケースが起こり、折角のカタログを長期的につぶしてしまいかねません。


では、こういうケースはどういう商品に起こりやすく、気を付けないといけないのか具体的な商品ジャンルもあります。

それは「食品関係の商品」です

食品関係の商品は他の商品と何が違うのかわかりますか?

簡単ですよね!

「賞味期限」があるということです

つまりは販売期間が決まっています。

FBAでの出品はFBA倉庫に納品する条件で45日以上の賞味期限があること

そして、30日を切った商品は販売不可で登録住所に返送、または廃棄の手続きになります。

※手続きをする&自動返送の設定を行う ことをしないと自動的に廃棄になります。

こうなる前に皆さんは1つでも多く売っておきたいですよね?

そういうときに上記のケースが起きやすいです。

早く売りたいから独占して安い価格でカートをとる

そうすると賞味期限がある商品を販売していても本来の利益が出る価格で売ることができなくなり、

薄利、または赤字の価格にまで連れていかれる。。。。

これが食品関係の商品の販売の厳しさになります。

この運命は逃れることができません。

これ覚悟で食品を扱い、利益計算を考えた方がいいです

これに対する僕なりの対策もあります。

長くなったのでこれに関しては後日

続きを記載いたします。

このマインドを大切にすれば折角見つけたカタログもすぐにはつぶれないはずです!

お問い合わせ

    せどり
    スポンサーリンク
    シェアしていただけると幸せます

    趣味:旅行、車、PC
    旅行やクレジットカードなどに関して深堀して考えることが好きです。少しでも他の方へ有益な情報がお届けできたらと考えています。
    日本全国色々な土地を知り、人生の経験値を増やしていきたいです♪

    僕をフォローしてね(^^)/
    タイトルとURLをコピーしました