iDeCoって何?知識をつけてiDeCoを始めよう。自分の将来は自分で守る。

投資(investment)

こんにちはKジローです!

この記事を読めばこのような疑問が解決できます。

  • iDeCoってなに?
  • メリットあるの?
  • 始めたいけど分からなくて困っている
シイタ
シイタ

iDeCoってよく聞くけど、わかんねーからやってないW

Kジローは?

Kジロー
Kジロー

ふふっ。実は最近始めたんだ♪

シイタ
シイタ

まじっ?俺だけ遅れてる?どうしよう・・・全然知識ないし。泣

Kジロー
Kジロー

そんなことないよ!僕も初心者だし一緒に勉強していこうよ♪

最近よく耳にする『年金はもらえないから老後資金は自分で貯めないといけない』という内容ですが、きちんと払っているのにもらえないなんて理不尽の極みですよね。

しかし、現実にそうなってしまった時に悲しい思いをするのは私たちです。

今、私たちができるのは『最悪なパターンになった時に備えておく』ことです。

今回、iDeCoとは?という所からメリット、デメリットまでお伝えします。この記事を見てくれた人には納得のいく形で資産形成に取り組んで欲しいと思います。

⇒ワードプレス始めるならこちら♪

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

iDeCo(イデコ)は、個人型確定拠出年金のことで、公的年金に加えて自分で掛金を拠出し、運用して資産を形成する私的年金制度です。掛金は65歳になるまで拠出可能で、60歳以降に老齢給付金として受け取ることができます1。税制上の優遇措置があり、掛金、運用益、そして給付を受け取る際に税金がかかりません。

iDeCoの主な特徴は以下の通りです。

  • 加入資格: 20歳以上65歳未満の方で、一定の条件を満たす方が加入できます。
  • 拠出限度額: 加入者の状況に応じて、月額の拠出限度額が設定されています。
  • 運用: 加入者は運営管理機関が提供する運用商品から選択し、自己責任で運用します。
  • 給付: 60歳以降に老齢給付金として受け取りますが、受給開始年齢は加入期間等によって異なる場合があります。
  • 税制優遇: 掛金は所得控除の対象となり、運用益と給付時には税金がかかりません。

詳細は、厚生労働省のウェブサイトやiDeCoの公式サイトで確認できます23

シイタ
シイタ

へ~、利益に税金かからないんだ。

Kジロー
Kジロー

しかも、掛金が所得控除の対象になるから、iDeCoを始めるだけで節税効果があるんだ♪

Kジロー
Kジロー

他にもメリットとデメリットがあるから次の項で詳しく見てみよう。

iDeCoのメリットとデメリット

iDeCo(個人型確定拠出年金)には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット

  1. 節税効果: 掛金全額が所得控除の対象となり、運用益も非課税です。
  2. 運用の自由度: 投資信託や定期預金など、多様な運用商品から選べます。
  3. 低コスト: 一部の金融商品は購入手数料がかからず、信託報酬も低めに設定されています。
  4. 受け取り時の税制優遇: 受け取り時には退職所得控除や公的年金等控除が適用されます。
  5. 小額からの積立: 月5,000円から始められるため、少額から老後資金を形成できます。
  6. ポータビリティ: 転職や退職後も資産を移管でき、運用を続けることができます。

【デメリット

  1. 引き出し制限: 原則として60歳まで資産を引き出せません。
  2. 元本割れリスク: 投資信託などの運用商品によっては元本割れする可能性があります。
  3. 手数料: 加入時や資産の移換時に手数料が発生することがあります。
  4. 掛金の上限: 加入者の状況によって掛金の上限が決まっており、多額の投資ができない場合があります。
  5. 運用によるリスク: 運用商品の選定によっては、支払った掛金よりも受け取る金額が少なくなる可能性があります。
  6. 手続きの煩雑さ: 運用を始めるまでの手続きが多く、時間がかかることがあります。
シイタ
シイタ

なら俺は投資信託一択でいくぜ!

Kジロー
Kジロー

必ずプラスになるとは限らないからね?元本割れの可能性もあるよ?

シイタ
シイタ

まあ、な。。でも5000円からなら少額だし、勢いで始めるぜ!

Kジロー
Kジロー

始めたら60歳までは原則降ろせないからね?大丈夫?

シイタ
シイタ

ぐっ。これは勢いで始めちゃダメなやつだ。泣

iDeCoは老後の資産形成を目的とした制度で、節税効果や運用の自由度などのメリットがありますが、引き出しの制限や運用リスクなどのデメリットも理解しておく必要があります。

自分のライフプランや資産形成の目的に合わせて、iDeCoを利用するかどうかを検討しましょう123

⇒iDeCoを始めるならこちらから♪

iDeCo商品を選ぶポイント

iDeCoの運用商品を選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。

  1. 投資の目的と目標額を決める: 老後資金の準備が一般的な目的です。必要な資金額を考え、それに合わせた掛金額や運用利回りをシミュレーションしましょう。
  2. リスク許容度をチェックする: 自分が受け入れられるリスクの度合いを理解し、それに応じた商品を選びます。
  3. 商品の特性とリスクを理解する: 元本確保型と元本変動型の商品があり、それぞれにメリットとリスクが存在します。
  4. 資産配分を決める: リスク許容度に基づいて、どの資産クラスにどれだけ配分するかを決定します。
  5. 運用実績を確認する: 過去の運用実績を確認し、安定したパフォーマンスを持つ商品を選ぶことが重要です。
  6. 手数料を確認する: 運用商品にかかる手数料を確認し、コストが運用成果に与える影響を考慮します。
  7. 純資産残高を確認する: 商品の規模を示す純資産残高をチェックし、安定した運用が期待できる商品を選びます。
シイタ
シイタ

ちゃんと商品を理解してリスク許容度によって決めていく。

シイタ
シイタ

それが大切なんだな♪

Kジロー
Kジロー

そうだね♪ポイントを押さえて選べば納得のいく資産運用ができるね。

これらのポイントを踏まえ、自分のライフプランや将来の資金計画に合わせて適切な運用商品を選ぶことが大切です。

専門家のアドバイスを求めるのも一つの方法です。詳細な選び方については、専門のウェブサイトや資産運用の情報サイトでさらに学ぶことができます12

また、運用商品の選択に迷った場合は、運営管理機関やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。

運用商品選びのヒントについては、iDeCo公式サイトでも情報を提供しています3。運用商品を選ぶ際は、これらの情報を参考にしながら慎重に選定しましょう。

⇒ワードプレスを始めるならこちらから♪


リスク回避型と成長重視型、どちらがいい?

リスク回避型と成長重視型のどちらが良いかは、個人の投資目標、リスク許容度、投資期間などによって異なります。以下の点を考慮して選択することをお勧めします。

  1. 投資目標: 保守的な資産の増加を求めるか、積極的な資産成長を目指すかによって、リスク回避型か成長重視型かが決まります。
  2. リスク許容度: リスクを取っても良いという心理的な準備があるかどうかを考えます。リスクを避けたい場合はリスク回避型、リスクを取ってでも高いリターンを目指す場合は成長重視型が適しています。
  3. 投資期間: 長期間投資する予定がある場合は、市場の変動を乗り越える時間があるため、成長重視型が適している場合があります。短期間での投資の場合は、リスク回避型が安全かもしれません。
  4. 経済状況: 現在の経済状況や市場の動向を考慮し、それに応じて適切な投資戦略を選ぶことが重要です。

Kジロー
Kジロー

30年近く運用するから・・・!僕は成長重視を選んだよ!

シイタ
シイタ

じゃあ俺は・・・リスク回避で行きます!ちらちら。

Kジロー
Kジロー

なんだい?(笑)

シイタ
シイタ

いや、最初の発言を考えたら。ね?少し恥ずかしいというか。

Kジロー
Kジロー

どっちが良い、悪いじゃなくリスク許容度で選ぶんだから。(笑)

Kジロー
Kジロー

知識がついて判断基準が変わった!なにも恥ずかしくないよ!

シイタ
シイタ

ありがとう!これで安心してiDeCoデビューできるよ♪

リスク回避型は、安定した収益を求めるが、その代わりにリターンは比較的低めです。

一方、成長重視型は高いリターンを目指しますが、それには高いリスクも伴います。投資は自己責任で行う必要があり、自分の投資スタイルに合った選択をすることが大切です。

⇒iDeCoを始めるならこちらがおススメです♪

まとめ

今回はiDeCoをこれから始めたい人へ向けた記事を書きました。

資産運用はその人の考え方や立場によって運用方法が異なり、一概に言えるものではありません。

今回の記事を参考に一人でも多くの人が最良の選択ができるよう願ってます。

お問い合わせ

    投資(investment)投資信託
    シェアしていただけると幸せます
    Kjiro

    こんにちは、Kジローです!
    一度きりの人生!楽しく生きるために、どうすれば良いか?を、考えて生活しています☘️趣味や遊びはもちろんですが、新しい事に挑戦し『知識・経験』を得ることにも楽しさを感じています☘️沢山の方々にとって有益な記事を書けるよう日々、勉強していきます☘️しいたとKジローの共同ブログ『MENTAL&BUSINESS』を是非、ご覧ください☘️

    僕をフォローしてね(^^)/
    タイトルとURLをコピーしました