PR

新NISAの積立投資枠でおすすめの銘柄!投資初心者はどれを買えばいい?

新NISA 積立投資枠 おすすめ 銘柄 投資初心者 どれ 投資(investment)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2024.7.24

こんにちは!Kジローです。

新NISAが始まり投資に興味を持たれる方が増えてきましたね。

そこで今回はこんな人に向けて記事を書きます!

◯選択肢が多すぎて、何を選んだら良いか分からない

◯おすすめを教えてほしい

これからは自分たちで老後の資金を作らなくてはならない時代

将来に向けて長い目で資産形成をしていきましょう

資産形成に興味のある方はこちらの記事もご覧ください▼

またこちらの本は資産を形成していく上で参考になります

成功者の考え方を学んでみませんか?

こちらからどうぞ▼

イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方

新品価格
¥1,650から
(2024/7/24 08:09時点)

スポンサーリンク

新NISAの積立投資枠でおすすめの銘柄!投資初心者はどれを買えばいい?3選

投資の初心者にとって『銘柄を選ぶ』というのは至難の業です。

分からないことに取り組むのですから労力も半端ではありませんね。

そこで投資初心者におすすめの銘柄を3選しました。

この機会にこちらから証券口座を作ってみませんか?▼

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

MSCI ACWIに連動する全世界株式インデックスファンドの中でも信託報酬が低く、純資産総額が大きいのが「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」です。

「eMAXIS Slim全世界株式(以下オルカン)」1本で、計47ヵ国に分散投資することができます。

まずはオルカンの中身を見てみましょう▼

オールカントリー構成比率
オルカン銘柄入れ替え101銘柄除外(中国66銘柄、日本8銘柄除外)、インド5銘柄追加! | ~カズのほったらかし投資~ (kazu-th.com)

世界とは言いながらも約60%がアメリカと高い比率を誇っています。

ここでオルカンを選ぶメリット・デメリットを見てみましょう

・世界中の銘柄を4回/年ほど自動的に入れ替える為、これからどう変化していくかも分からない時代に対し、その時の地合いに適したバランスで運用してくれる

・世界に広く投資することでリスク分散しながら安定的に資産運用を行える

・現在の(2024年5月)段階で、アメリカ割合が約60%の為、アメリカ好調の恩恵を減らす形になっている

・新興国のリスクを引き受けなければならない

今、現在の情勢で考えれば新興国のリスクを受けない、アメリカ一択の銘柄に投資するのが最適化もしれません

しかし、時代は変化するもの

アメリカは絶対に衰退しない!

言い切れますか?

そう考えた時に、長い目で世界に投資しリスクを分散しながら投資できるオルカンは優秀だと思います

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

S&P 500は、米国大型株の動向を表し広く認められている株価指数です。

この指数は米国の主要産業を代表する500社により構成されており、米国株式市場の時価総額の約80%を占めています。

このS&P500の指数に連動する投資信託の一つがこちらです。

この銘柄をおススメしたい人

  • 世界のIT市場をけん引しているGAFAMなど米国の大型株に幅広く投資したい方
  • 米国株のみに投資したい方

構成されている上位10社を見てみましょう

S&P500上位構成銘柄
S&P500トップ10銘柄に特化した新ファンド – NISAで資産形成

誰もが聞いたことのある主要な企業がずらりと並んでますね。

前述のオルカンが安定的に運用していくのに対し、S&P500は米国株のみへの投資となりますので米国の景気の影響を大きく受ける事となります。

リスクは上がりますが、より高いリターンを求める方や世界をけん引する米国の大型株に投資したい方はこちらの銘柄をチェックしてみて下さい。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

「NASDAQ100指数」は、NASDAQ市場に上場している約3,000銘柄のなかから金融銘柄を除いた時価総額上位100銘柄で構成されている株価指数です。
ハイテク企業を中心とした厳選された銘柄が組入れられており、NASDAQ市場全体の時価総額の7割程度を占めています。

こちらがS&P500とナスダック100の上位企業です▼

上位構成銘柄

S&P500とナスダック100はどちらも米国市場の動向を示す代表的な株価指数です。

それぞれ特徴がありますが、上位の構成銘柄は非常に類似していますね

S&P500の方が構成銘柄が多いためリターンが減る側面があります。

しかしナスダック100はS&P500よりも偏った(非金融業・IT企業)構成銘柄な分、リターンも大きいですがリスクも大きくなります。

しかし、金融企業は除いているためS&P500よりも金融危機には強いと言われています

最後に各指標との比較表を見てみましょう。

成績比較
S&P500?オルカン?NASDAQ?積み立て投資の最適解は? (naota22.com)

見てわかるようにナスダック100の成長率が群を抜いており魅力的な投資先であるのは間違いないでしょう。

新NISAの積立投資枠でおすすめの銘柄!投資初心者はどれを買えばいい?まとめ

いかがでしたか?

今回は3銘柄をご紹介しました

まとめますと、

①eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

→安定的に運用したい人

②eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

→米国の主要大型株に投資したい人

③iFreeNexT NASDAQ100

→米国のハイテク企業に重きを置き、S&P500以上にリスクを許容できる人

それぞれにメリットデメリットがあったと思います。

考え方として今回の銘柄を組み合わせて運用していくのも良いのではないかと思います。

参考までにKジローはオルカン・S&P500を組み合わせて運用中です。

タイミングを見てナスダック100も積み立て開始する予定です

将来の投資成績を比較してみたいですね

最後まで見ていただきありがとうございました。

まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】



趣味:旅行、車、PC
旅行やクレジットカードなどに関して深堀して考えることが好きです。少しでも他の方へ有益な情報がお届けできたらと考えています。
日本全国色々な土地を知り、人生の経験値を増やしていきたいです♪

僕をフォローしてね(^^)/
タイトルとURLをコピーしました